ども、富山人あるのん@_arnon_です。
先日友人とお酒を飲んでいたところ、友人の口から次のような発言が飛び出しました。
「新潟の酒なんて、水っぽいだけだろ」
新潟の酒は水っぽい……………
そんなふうに考えていた時期がぼくにもありました。
新潟のお酒との出会い
時を遡ること約20年前。
ある日、親戚の集まりのときに、ぼくは必殺の勝駒純米しぼりたてを持参したんですよ。勝駒は当時まだ無名だったんだけど、このときの勝駒は本当においしくて親戚の評判もよく鼻高々だったぼく。
そんな平和なひとときに、あいつ(日本酒)が現れたのだ!!
その日本酒とは、当時幻の日本酒だった越乃寒梅。越乃寒梅といえばかつては新潟を代表する銘酒で、まずまともな値段で買うことができない特別な日本酒。全国にその名を轟かせたプレミア酒の先駆けといえるでしょう。
しかしその時の越乃寒梅は本醸造で、越乃寒梅はその日初めて飲みました。どう公平に冷静に味わってみても普通の本醸造の味でしかなかったけど、そりゃもう一同は大喜びさ。
満面の笑顔で「ヤッパリキレガ~」とか言ってみちゃったりして、もう見てらんにゃい!!><
このときのあるのん、「勝駒のほうが100倍うまいだろうが!」と静かにキレてましたが、まあ人が美味しいと言ってるものを否定するほど野暮でもないので、1人静かに勝駒を独占していましたとさ。
新潟のお酒といえば淡麗辛口というイメージが根強いですが、かつて新潟のお酒は甘口志向であり、淡麗辛口へとシフトしていったのはそう古い話ではありません。
発酵や醸造に関して世界的権威だった故坂口謹一郎氏が、越乃寒梅を「酒は淡きことを水のごときを持って良しとする」と評したことが、新潟のお酒を淡麗辛口に走らせた要因であるというのが昔読んだ本に書いてありました。(本の名は失念)
しかし現在の新潟県酒造組合の見解はこんな感じ。
戦後間もない頃、庶民の生活は苦しく、当時は濃くて甘いお酒が好まれていました。
しかし新潟のお酒は冬の厳しい寒さの影響で緩やかな発酵が進み「あっさりとした味」で当時はあまり目立たない印象でした。
そんな中1957年、酒造好適米「五百万石」が誕生し雑味や汚れの少ない綺麗なお酒が作られました。
これが「新潟淡麗」誕生のきっかけです。
暮らしが豊かになった現代、あっさりとしたお酒が好まれ、次第に淡麗化の流れに向かったのです。
出典:新潟県酒造組合
とあります。どちらが正しいのかはわかりませんが、もしかしたらどちらも正しいのかもしれません。
この越乃寒梅事件を発端に、それ以降も新潟のお酒を飲む機会は稀にありましたが、ぼくも件の友人のように「新潟の酒なんて、水っぽいだけだろ」と長年思いこんでいました。
そう、新潟出張に行くまでは……!
新潟県上越市に出張
上越市に一週間、出張に行くことになったのです。時期はよりによって大寒。上越は大変に雪深い地域でそのときは一晩で1m近い雪がつもることもあり、朝は車がどこにあるのかわからなくなったりするレベル。田舎で何もないところだから、もう夜は部屋に閉じこもって飲むしかないわけですよ。まあ雪がなくても飲むんだけど。
同僚とは毎晩飲むし、県外から来てた人たちとも親しくなり、毎日部屋で酒盛りしてました。酒や肴は近くのスーパーで調達するんだけど、せっかくだからと因縁の新潟のお酒をセレクト。
そのときに飲んだ印象は「ああ、やっぱり新潟の酒だなあ。水っぽいや」といった感じで、あまり好意的ではなかったですね。良くも悪くも新潟みたいな。
ところがね、買ってきた酒が毎晩なくなるので毎日新しい酒を買ってくるんだけど、4日目くらいからかな。
「あれ……なんかいいな」となってきたんですよ。
日本酒は地元上越市のものを中心に長岡のお酒も飲んでましたが、徐々にハマってきているのを実感するようになってきました。新潟なので水や米の質が高いのはわかるけど、それだけではない造りの良さというんでしょうか。大企業のうすっぺらいだけの淡麗辛口とは次元の違う、淡麗辛口だけでは説明のつかない旨さを感じるようになってきたのです。
そうなるともうあるのんのターン。いつものスーパーだけでは早々と物足りなくなって、同僚と昼間のうちに土地勘もないのにうろついて「あ、新しいスーパー発見!」と思ったらさっき見たスーパーだったり、もう夜のことしか考えてませんでした。
最終日は地元の居酒屋に行き、うまい魚料理と地酒を堪能。そこの店主に「新潟の酒が旨い」と言うと、店主は「新潟はそういう風に作ってあるんですよ。他県の酒はえぐ味がきつく感じるんですよねぇ」と言いました。
そう、えぐ味!!
今まで飲んでいたお酒との違いは何なのかモヤモヤしてたのだけど、店主のそのひとことで吹き飛んでいきました。
富山に帰ってきて富山の酒を飲んでみたところ、かなりエグく感じてしまい、新潟の酒をネットで探してみては買ってみたり、酒屋をうろついては「お、よしのともの純米が新潟っぽいぞ!」と買ってみたり、お気に入りだった君の井(純米)を求めて上越まで買いに行ったりと、しばらくの間新潟のお酒をストーキングするハメになってしまったのです。
新潟端麗
Agriculture 新たな酒造好適米を
Nature 「良い水を守る」自然へのこだわり
Revolution さらに改革への挑戦を
Education 未来を担う作り手の教育を
Identity より個性的な酒造りを
縦読み乙ですが、新潟県の酒蔵の数は89蔵(H24年)と、全国でも随一。
そんな日本一の酒どころ新潟県には、日本で唯一という醸造免許を持つ新潟県醸造試験場なる機関があったり、やはり日本で唯一という新潟清酒学校があったりと、新潟淡麗の中に込められた情熱とテクノロジーは、我々の想像しているものよりも遥かに優れたイノベーションであるのかもしれません。
新潟端麗は「新潟のお酒なんて水っぽい」という人にこそ、じっくり付き合ってみていただきたいお酒です。蔵全体がこのように歩調を合わせるということは極めて特殊。水っぽいの一言で片付けるにはあまりにももったいないですよ。
北陸のお酒ももちろんおいしいお酒が多いのですが、この新潟のお酒も楽しめるようになれば酒ライフもより充実したものになること請け合いです。
ちなみに上越での出張初夜にテンション高すぎて、人生唯一の記憶をなくした事案が発生したことは黒歴史となっています。「水のようにするする入るお酒」などと調子こきすぎないよう、飲みすぎにはくれぐれも注意してくださいね。
あと個人的な意見ですが、新潟のお酒は純米(または純米吟醸・純米大吟醸)がおすすめです。
アル添したものは元々の味が繊細なだけに、醸造アルコールの味が際立ってしまいます。言ってみれば、降り注いだ雨が清流を濁らせてしまうようなもの。
新潟端麗の真髄を味わうには純米酒一択ですね。
コメント
コメント一覧 (6件)
クセがないお酒ってイメージでしたが、関西のダシみたいに最初気付きにくいけど慣れて気付くと、みたいな感じなんすかね?
関西の友人にここが安くてうまいと言われて食べましたが特別な良さが分からず、聞いたら「ここのは他と比べてダシが違う」と言われてそこまで分かるのかと驚いたのを思い出しました。
あ、すみませんタコ焼きの話でしたw
ズコーーー!!!_(┐「ε:)_
でもダシの例えは近いものがあると思いますね。
薄味なのに味がしっかりある懐石料理の椀物ようなものでしょうか。
大阪のたこ焼きはすこぶる美味しいらしいですね。
大阪風富山第2弾、あのマヨを再現したぼてやん風四角いたこ焼き新登場!!
とか意外といけそうじゃね?w
どうも初めまして。
「新潟の日本酒なんぞ(多くは)濾過炭入れすぎて味がしないだけ!」という信念を持つ私ですが、新潟の日本酒にもちゃんと味がする美味い蔵も少なからずあると思っています。
越後鶴亀の春夏秋冬シリーズの“冬”と“春”が完成度でかなりのものです。
又、菊水酒造の酒米【菊水】を使った純米大吟醸(真っ黒な瓶)等や、同じく菊水酒造のササニシキを使った純米吟醸は新潟の中でも美味いと思います。
以下はどれも私の好みから外れていました。
・八海山
・越乃寒梅
・越乃景虎
・久保田
濾過炭を入れすぎて美味い味まで根こそぎ取り除いてしまっているようにしか感じず。
『元の味に自信が無いから濾過炭で取り除こうとするんだろう』とまで思います。
生酒至上主義者さん、こんにちは。
ぼくも新潟に行くまでは新潟のお酒に対して、生酒至上主義者さんと似たような感想を持っていました。
・・・が、新潟で過ごし、新潟の料理をいただき、新潟のお酒をいただく。
すると、なぜかドはまりしていったのは記事に書いたとおりです。
新潟の一部のお酒はかつては大人気すぎてプレミアがつくレベルでしたが、日本酒も時代とともに流行というか求められる味が変化していきました。
そういう意味でもトップを走り続ける十四代って凄すぎると思ってしまいます。
新潟端麗って単に炭をいっぱい入れてるからなんですかね?
麹の作り方から違うと聞いたことはあるのですが、ソースが確か地元の居酒屋の店主なので信憑性は不明ではあります。
新潟端麗以外では富山でも買える「あべ」とか、上越に行くたびに買ってる「真野鶴」の紋シリーズなどをヘビロテしてます。
ぼくも生酒大好きです(笑)
あるのんさん、返信ありがとうございます。
なんか本醸造に大喜びしてる親族にイラッと来たとか、私自身を見ているようで大変愉しませてもらいました。
まるでその後「味音痴共は2級酒でも吞んでるのがお似合いだぜ!」と言わんばかりの内情が最高です。
私の友人にも1人、味音痴な癖に知ったか振りばかりする情けない奴がおります。
「値段が高いから美味い」「テレビで取り上げられてるから美味い」「酒米を極端に削ってるから美味い」等々。
その実良い豆で淹れたレギュラーコーヒーと缶コーヒーの差も判らない、究極の味音痴なのだから失笑ものですが。
ここを見て、何処にでも居る輩なのだと妙に納得してしまいました(笑)