【麺屋豚道場ぶた壱】何人も絶対まんぷくにする大人気行列店

こんにちは、富山人あるのん@_arnon_です。

富山のでか盛りラーメンといえば「麺屋豚道場」を思い浮かべる人はきっと多いことでしょう。

連日行列ができる大人気の豚道場ですが、富山市新庄エリアに2号店となる「麺屋豚道場 ぶた壱」がオープンしたのはつい昨年末のこと。

豚道場がまぜそば中心のメニューだったのに対し、ぶた壱はラーメンが主軸ということで、富山のラーメン界隈は大きくざわついていました。

豪快鬼盛り濃厚ラーメン

ぶた壱のオープン日には開店前から100人以上の行列ができ待ちは3時間にも及んだという新たな伝説の幕開けにふさわしい初日だったようですね。

現在は多少行列も落ち着いてきたことだろうということで、ついにこの重い腰と体を上げてみることにしました。

お店の場所や駐車場の情報

場所は富山市新庄町。元トーカマートだった大阪屋やクスリのアオキのすぐ横で、国道41号線に面しています。

駐車場は店舗敷地内に15台ほど停めることができ、さらに臨時駐車場にも16台分停めることができます。帰り際に覗いてみたら、臨時駐車場の方はけっこう余裕がありました。

臨時駐車場

はりきって開店30分前に到着した結果。

店舗外観

まだ誰もいなかったYO・・・

11時からのオープンですが、15分前には5人待ち、10分前には10人待ち、5分前には15人ほどの行列ができていました。

友人も数日前に訪れていますが、開店10分前に20人ほどの行列ができていたとのこと。これらは平日の話なので、土日ならさらに多くの行列ができるのでしょう。

営業時間

昼11:00~15:00(LO14:45)

夜18:00~22:00(LO21:45)

定休日:水曜夜の部・木曜日終日

ぶた壱のシステム

豚道場やぶた壱はいわゆる二郎インスパイア系のお店ですので、他のラーメン店にはない独特のシステムやルールがあります。

ゆえに、「間違ったりもたついたりしたら怒られるんじゃ・・・」という不安を持つ人もきっと少なくないのではないでしょうか。

そんな心配は御無用!ぶた壱は豚道場と比べてみてもよりコンパクトによりシンプルになってるので、特に難しいことはありません。

ばっちり予習して話題の味を存分に楽しんでいってくださいね。

列の並び方

列の並び方

店の外に列ができている場合はその後ろに並びます。上の図でいうと⑪⑫⑬~になりますね。

いよいよ店の中に入れたら、入り口を入ってすぐ右側に券売機があります。順番がきたらサクッと食券を購入しましょう。

行列がある場合は急がなくても後ろの人にさほど迷惑がかからないという利点がありますが、悩むほど種類もないので事前に決めておくのが吉ですね。

注意
  • グループで入店したい場合は全員揃ってから並ぶこと
  • グループで遅れて来た人は最後尾に並ぶこと

店舗内観

L字カウンター席は全部で15席。

中待ち用のイス

中待ち用のイス。奥から順番に詰めて座っていき、イスが空き次第皆1つずつずれて奥へと詰めていきます。わかりやすいシステムですね。

テーブル席

テーブル席もあるにはあるのですが、ぼくがいたときは全く使用されていませんでした。

ボリューム注意!

ラーメンのボリューム

小ラーメンで麺2杯分、その下のミニラーメンですら1.5杯分あり、普通のラーメン屋なら特盛大盛りの量なわけで、日本語の使い方おかしくね?と思わなくもないですが(感心してる)、量が多いのは苦手な人や気持ちよくお腹が膨れたい方は「ミニ一択」かなと思います。

注意
  • ラーメンのシェアは禁止
  • 小学生以上は一人一杯の注文をすること

券売機とメニュー

券売機

いつもは悩ましい券売機ですが、このシンプルさはどうだ!

ミニラーメン750円
小ラーメン800円
小豚ラーメン1,000円

ラーメンは1種類だけなので、ボリュームの異なるミニラーメン・小ラーメン・小豚ラーメンから選択・・・ってちょ、なんで全部のラーメンの頭にミニや小がついてんだよと思わなくもないですが(ほめてる)、余力があるのならトッピングを追加していくのもいいですね。

味玉100円
生玉子50円
ショウガ100円
大盛券100円
ジョッキ 黒烏龍茶200円
ジョッキ コーラ200円
ビール中瓶550円
豚一本(不定期販売)1,800円

ここで一際異彩を放ってるのが「豚一本」でしょうか。

これはチャーシューのロール肉を丸ごと一本購入できるという魅惑的なレアアイテムです。残念ながらこの日は売られていませんでしたが。

水はセルフで

水とレンゲ

お店の入口の左側(券売機の反対側)にコップ・レンゲ・冷水機があるので、水を飲みたい人は待ってる間に汲んでおきましょう。

水をガブガブ飲む勢としては、コップが大きいのは大変にありがたいことです。

コール(無料トッピング)

いよいよ食前のクライマックスを迎えます。ここを乗り切ればおいしいラーメンはもう目前。

コール(無料トッピング)

ニンニク・ヤサイ・アブラ・カラメは無料でトッピングが可能となっていますが、コールのタイミングは食券を渡すときではなく、出来上がり直前に(というかほぼ出来上がってから)聞かれるので、店員さんに尋ねられたら思いの丈を伝えましょう。

初めての人やよくわからない人は「普通で」と言っておけばまず火傷しません。「普通」はトッピングを入れないデフォのラーメンということです。

注意
  • 入れたいトッピングだけコールしよう
  • ヤサイはトッピングしなくても元々大量に入っている
  • ニンニクは大量に投入されるので「少し」とかの要望も聞いてもらえる
  • カラメをトッピングしなくても元々かなり味は濃い
  • 「普通」と言えばデフォのラーメンが出てくる
  • 「△△はナシで」という言葉を使うと「マシで」に聞き間違えやすいので使わないこと

小ラーメン 800円

コールは「ニンニク」のみ。

小ラーメン

ふう、やっとラーメンにありつけた。(実際はそこまででもないけど)

小ラーメン(上から)

まるで富士山を思わせるもやしの盛り、獣感あふれるチャーシューの分厚さ、対人恐怖症になるニンニクの盛り、鼻◯のようにチョロンと飛び出た麺。

なんと非現実的なビジュアルでありましょうか。

スープ

おおお・・・ これはすさまじく重厚な味。豚の旨味を余すことなく吸い出したかのような濃厚な味のスープですよ。

これは旨味が濃ゆいですねえ。塩分濃度もかなりのもので、きっとヤサイの水分で味が薄まっていくことを計算した濃度になってるのでしょう。

ヤサイ

ヤサイの下になっている麺を取り出すのはなかなかの大仕事。割り箸だったらポッキリ折れちゃいます。三膳は逝っちゃいます。

ある程度ヤサイを食べてかからないと身動きがとれませんが、濃い味のスープに絡めながらヤサイを食べていきます。

この段階は食べても食べても減らない期というか、なかなかよき焦燥感に駆られます。

麺

まずは天の川でのご対面。

大きくてごわごわとした麺は二郎系ラーメンではおなじみ。ほどよくスープを吸っているので麺がうまいんですよ。

ダイナミックにわっしわっしと頬張っていきましょう。

天地返し

そして天地返しへ。

お互い手の内をさらけ出したところでいよいよ全面対決へと突入します。小生が無事に食べきって勝利するか、ヤツが我の胃袋を占領するのが早いかの大勝負。

デカ盛り系の食べ残しはご法度ですので、注文した以上は食べきらなければいけない。写真映えのために食べれもしない量を頼むなんてのは言語道断。

しかし、ここで残してしまうと言語道断ブロガーになってしまうので小生も必死であります。

完食
ペロリ

スープの完飲はニンニクの味が強すぎて断念。毎度絶対に後悔するんだけど、でもなぜか二郎系を食べると毎度ニンニクをマシちゃうんだよなあ。

スープの最後はほんのり薄まってよき濃度になったはずだけど、それでもまだ味はかなり濃ゆかったです。

どうもごちそうさまでした!

注意
  • 食べ終わったら丼ぶりをカウンターの上にあげる
  • 目の前にあるふきんで汚れたところを拭く

幻の「すり鉢」とは!?

SNSでほのかに話題を集めているぶた壱のすり鉢。

すり鉢

ぶた壱には通常のラーメン丼ぶりよりも2まわりも3まわりも大きいすり鉢の丼ぶりが存在します。

SNSではこのすり鉢で食べている人を散見することができます。もちろんメニューや店内には一切このことについて何も触れられていません。

SNSなどで情報を見てみてみた印象ですが、すり鉢での提供はどうやら店長さんに顔を覚えられて「この人は量多くしても大丈夫だろう」と判断されると、ある日突然すり鉢で出てくるみたいです。

麺の大盛り券で好きな麺の量にしてくれて、麺だけでなく他の食材の盛りも必然的に多くなるようです。

あなたも常連になって、ぜひすり鉢にチャレンジされてみてはいかがでしょうか。

麺屋豚道場ぶた壱 まとめ

オープンしてから連日行列の耐えない麺屋豚道場ぶた壱。「豪快鬼盛り濃厚ラーメン」のコピーにまったく嘘偽りはありませんでした。

二郎インスパイア系なだけに独特なルールは少々ありますが、ラーメンが一種類だけなので二郎系の中でも敷居はかなり低く、どなたにも利用しやすいのではないかと思います。

ミニで心地よい幸せをとるか、すり鉢を目指して頑張るか、さあどちらをとりますか!?

・・・ まあ中間の選択肢もぜんぜんあるんですけど、ぼくにとってぶた壱はインフルエンザダイエットで減った体重がV字回復した立役者ですので、今後もまたひとつどうかお手柔らかに・・・

麺屋豚道場 ぶた壱

住所:

営業時間:昼11:00~15:00(LO14:45)

     夜18:00~22:00(LO21:45)

※現在人手不足のため夜の部は21:00までとのこと

定休日:水曜夜の部・木曜日終日

4 COMMENTS

ゴマちゃん

以前から注目していたぶた壱に昨日行って着ました
我輩が食べたのは小ラーメンそのままで味は想像以上に美味しかったです
今まで二郎インスパイア系の店は独特というか気難しそうなルールのせいで行くのを敬遠してましたがはじめてのやさしいぶた壱入門を読んだのもあって難なくぶた壱を制覇出来ました

返信する
あるのん

ゴマちゃんさん、こんにちは。
二郎インスパイア系はとにかく見た目が派手なので味の方は微妙なのかなと思いきや、ちゃんとおいしいお店が多いイメージですね。
初めての方にもちゃんと楽しんでいただけて良かったです。

返信する
おさむ

あるのんさん、はじめまして。
ブログを拝見して豚道場に
挑戦してきました。
今まで二郎系ラーメンは
縁がなかったですが、
ズバリ、美味しかったです。
次は大盛券を追加して
チャレンジします。
(アラキのみホ中大硬めと迷う)

また来ますのでよろしくお願いします。

返信する
あるのん

おさむさん、こんにちは。
初めての二郎系挑戦&完食おめでとうございます!
豚道場はボリュームだけでなく味もいいですから食べがいがありますよね。
次なる階段を登るのもまた楽しみですね!

返信する

コメントを残す