富山人必見!大川寺遊園跡の現状を全部見せます![2016は閉園20年]

ども、富山人あるのん@_arnon_です。
富山にはかつて大川寺遊園という、富山地方鉄道が経営していた遊園地がありました。

当時の貴重な写真[1]
1280px-Daisenji-yuen_R
出典:wikipedia

1958年(昭和33年)にオープンしたこの大川寺遊園は、当時北陸では最大の遊園地ということもあり、多くの人が訪れ賑わっていました。当時子どもだったという人なら、家族や学校の遠足などで誰もが行ったことがあるといってもいいでしょう。もちろんぼくも何度も行ってます。

当時の貴重な写真[2]
src_27853956_R

観覧車やゴーカート、コーヒーカップにジェットコースター、そしてミステリーダンジョンなど、娯楽の少なかった当時では子どもも大人も誰もが喜々として遊びふけっていたことでしょう。

当時の貴重な写真[3]
src_27853955_R

そして、この大川寺遊園の立地がほんのり山あいということもあり、冬はスキー場として賑わっていました。このスキー場のリフトですが、普通イメージする座って移動するタイプではなく、綱引きのロープのようなものに掴まりながら上に登っていく斬新なスタイルで、微妙に運動神経が必要とされる難易度でした。

当時の貴重な写真[4]
src_27853936_R

当時の貴重な写真[5]
500_10742634_R

背後にジェットコースターのコースが見えますね。

当時の貴重な写真[6]
src_27853901_R

富山人にとって思い出深い大川寺遊園ですが、レジャーの多様化や1982年に魚津市でミラージュランドが開園したこともあり、客足が徐々に遠のいていきました。そして経営困難に陥り、1996年(平成8年)11月4日に閉園となったのでした。

大川寺遊園が閉園して今年で20年

大川寺遊園の跡地は現在いったいどうなっているのでしょうか。
乗り物や施設はいったいどうなったのか、そのまま朽ち果てているのか、それともすべて撤去されているのか。

広い敷地は何かに活用されているのか、放置されて自然に還っているのか、それともどこかの企業や団体に売却されるなどして、何かに利用されているのだろうか。

大川寺遊園にはたくさんの思い出があるだけに、考えれば考えるほど気になってきます。
よっしゃ、じゃあ見に行ってみるしかねえじゃねえか!!

ということで、大川寺遊園跡地を覗きに行くどー!!

IMG_7767_R

最寄りの大川寺駅。当時は大川寺遊園駅という名前でした。

ここから坂を上がりちょっと進むとすぐのところにありました。

おそらくここが、かつての出入り口と思われます。

IMG_8794_R

これはもしや、かつての入場券発行窓口でしょうか。

IMG_7759_R

ガラスもなく落書きもされていますが、どうやら現在はゴミ置き場のようですね。

当時の面影はほぼありませんが、なんとなくそれっぽい光景を目の当たりにして諸行無常を感じずにはいられません。

 

いざ敷地内へ!!\( ̄∀ ̄)/GOGO!!

 

ん~、しかしこれって敷地に入れるのかな~。

 

あああっ……!!!!!

 

img1457528392040

 

立 入 禁 止 ! !

 

そ、そそ、そんなぁ~~……

 

立入禁止と明記され柵も一応してある以上は、無断で入ると住居侵入の罪に問われてしまうかもしれません。

 

 

 

小悪魔あるのん「人が住んでないのなら入っちまえよ」

 

 

 

堕天使あるのん「いい記事にしたくないのか?」

 

 

 

紳士あるのん「先っちょでいいから!」

 

 

 

ダメだこいつら……

 

 

 

あるのん、このまま法を犯してしまうのか!?

不法侵入したことがバレて通報されてしまうのか!?

ニュースで「富山市内の会社員、ブログのネタのため大川寺遊園跡に無断で侵入し逮捕される」などと報道されてしまうのか!?

 

「いつもブログ楽しみにしてます」なんて嬉しいこと言っちゃってくれてる友人も、

 

hamai
00065_2

 

なんて、機械的なヴォイスで言われてしまうのか!?

 

 

神奈川の将軍ことカキフライにすら、

 

kakifurai_R
00065_2

 

 

と、あの人は今にされてしまうのか!?

 

 

いやいや、貴様らの思うようにはならねえ!!

 

 

とはいえ、この先がどうなっているのか気になる、めっちゃ気になる……

 

IMG_7757_R

見た感じ、自然に還っているように見えるけど、いったいこの先にどんな光景が広がっているのか。

うーむ……

あるのん、一旦この場所を離れ、少し山の上へと移動してました。

するとこんな場所を発見。かつての展望台でしょうか。うん、ここなら入っても大丈夫だろう。

IMG_1084_R

しかし、木々が邪魔して周りの様子がさっぱりわかりません。この下には大川寺遊園跡の敷地があるはずなんですが…。

IMG_1086_R

この現状ではもう諦めるしか無いのか…?

 

いや、あるのんはあきらめない!!

 

 

ぼくが出した結論はこうだ!

 

 

daiv2_2_R

 

20160309_0008_R

 

20160308_0004_R

 

20160308_0003_R

 

20160308_0002_R

 

20160308_0009_R

 

そう、今をきらめくドローンで撮影!ええ、もちろんドローンはこの記事のためだけに購入しました。

 

画質はまあそこそこですが、未経験でいきなり高級品を買うわけにもいかないので、1万円台のものを購入したのん。

しかし、それにしてもまあ……

20160308_0018_R

20160309_0014_R

 

なんという不毛な大地でしょう……

 

ぼくの頭の中には今、ドラクエ4のエレジーが流れています。

 

かつてのあの楽しげな写真からは、まったく想像もつかないおどろおどろしさ…

楽しげな写真といえば、以下の赤い丸をした部分にご注目ください。

1280px-Daisenji-yuenchi_R

奥に建物が見えますよね。

では次にこちらの画像をご覧ください。

20160308_0015_R2

 

 

 

20160308_0015_R3

 

 

せ、せつねぇ……

 

 

どうやら、敷地内では唯一残っている建造物のようです。
20160309_0017_R

左側に池が見えますよね。

20160309_0018_R

この池はかつて釣り堀として利用されていた池とのこと。今はもしかしたらダッシーくらいいるかもしれません。

ではここで、カメラ(機体)を回転させて、敷地外の周囲の様子も見てみましょう。
20160309_0019_R

 

20160309_0020_R

 

daisen3_R

 

20160309_0023_R

 

daisen5_R

 

えっと、度井仲県度井仲村ではありません。

周りの景色と見比べるとより明らかですが、この大川寺遊園跡地の空気の異質さは尋常ではありませんね。

 

daiv2_8

まるで大川寺遊園閉鎖に至った負のオーラを、すべてここに押し込めて封印したかのような重苦しい空気…。

20160308_0018_R

ん…?、そういえば、今ぼくがいるここもどこかで見たような……

IMG_8829_R

 

src_27853901_R

 

もう泣きそう……

 

もうやめて!あるのんのライフはゼロよ!

 

景観最高の観覧車……、うきうきのゴーカート……、少しふらふらになったコーヒーカップ……、興奮のジェットコースター……、スキー場思い出のリフト……

 

幼少の楽しく輝かしい思い出が、はかなくも朽ちて消えてゆく。

 

あの…、ちょっと正直に言ってみてもいいかしら……

 

 

見なきゃよかった……

 

 

 

今夜の酒は、なんだかほろ苦くてしょっぱい。
しばらくこのブログの更新がなかったら、どうかそっとしておいてください。

 

DATE:2016.3.10

※当時の貴重な写真[2]~[6]は昭和の記憶シリーズ12富山の大川寺遊園で遊ぶ制作者様より承諾を得て、当ブログに掲載させていただきました。

49 COMMENTS

あるのん

まほよろアーサーさん、コメントありがとうございます!
どなたかは存じませんが、なんだかぼくたち似てますね(//ω//)ウフフ
お名前は単なる偶然でしょうけど、大魔界村というゲームが面白いのでせひやってみてください!

返信する
とるきち

これは貴重な記事…
スパイラルコースターに乗りたくても身長制限で乗れず、乗れる頃には閉園してた記憶があります( ̄◇ ̄;)
おばけ屋敷では入った瞬間の骸骨が映る鏡やエレベーターのドアが開くとドラキュラの人形が出たりと…覚えてるもんですなぁ…

返信する
あるのん

とるきちさん、コメントありがとうございます!
相変わらず驚異の記憶術ですね!残念ながらミステリーダンジョンに入った記憶がないのん……( ´_ゝ`)

昔中学の遠足で、大川寺横の河原でカレー作ったんだけど(うちらの班はボンカレーだったけど)、ふざけて近くの洞窟を探検してたら教師に見つかってひっぱたかれたのもいい思い出です。

返信する
あき

『大川寺』のワードに惹かれやってきました、はじめまして

この遊園の全体地図みたいなものを探していたりします
どこかに残ってないんでしょうか・・・

当時の写真もネット上では公開されているものが少なく
全体の位置関係がよくわかっていない状態です

山の上にスキー場の小屋があるのは知りませんでした!!
ドローンで撮影☆ いまどきですねぇ~

返信する
あるのん

あきさん、コメントありがとうございます!

全体地図ですが、当時のってことですかね?
現在の地形ならGoogleマップやGoogleマップの航空写真でおおよそわかると思いますが、当時のだとなかなか難しいかもしれませんね。
富山市立図書館とか、上滝にある図書館などに当時の資料が残っているかどうかでしょうね。ぼくは地形を調べるのに刊行社の住宅地図を参考にしましたが、Googleマップと大差ないかなと思います。

頂上の小屋(展望台?)へは裏からスッと入れますが、木しか見えないのでいまいち面白くはありません(笑)
せっかくドローンを購入したので、面白い使い道がないかこれから模索していきたいと思います。

返信する
とし

こんにちは、あの池は釣り堀じゃなく、貸しボートの池ですよ。
釣り堀はその近くに小さい四角の池が二つ並んで有りました。
裏の駐車場から入ったら右側にボートの池がありました。
テゴキボートとスワンです。手前に見えるのが池の真ん中に有った小さな島ですよ。
昔ここでバイトしてたのが懐かしいですよ。
一日働いて3500円でした。

返信する
あるのん

としさん、コメントありがとうございまっす!!

中の人キターー!!!www
貸しボートの件は知りませんでした。ネットで見た限りでは釣り堀とだけ書いてあったものでつい…。
確かに釣り堀にしては大きいですよね。でも貸しボートにしては狭いようなw釣り堀と貸しボートで分かれてたのですね。

しかし一日働いて3500円とは…時代を感じますね(汗)
どうも貴重な情報をありがとうございました!

返信する
とし

それから、スキー場はリフトの代わりにロープが上と下で回転していて、ロープにしがみついて、上の方まで行き斜面を滑って来たのを思い出します。

返信する
あるのん

それは小学生の頃に体験したことがありまして、子供心に「なんてリフトなんだ…」と印象が強かったので特によく覚えています。
必至にしがみついてました(笑)

返信する
匿名

小学校から中学生の頃大山寺公園で
ゴーカートや貸しボート池でアルバイトしてました

返信する
あるのん

どうもこんにちは。
小中学生が大川寺遊園でアルバイト!!?
ほのぼのとして楽しそうですね。(イメージ)
中坊あるのんの新聞配達は続きませんでしたが、きっと大川寺遊園ならもっともっと続けられていたに違いありません。

返信する
bokuchan

生まれ故郷は大川寺遊園の足元です。中学校帰りに大川寺遊園へ遊びに行って叱られたのを思い出しました

返信する
あるのん

bokuchanさん、コメントありがとうございます!
近所でも学校帰りに行くと怒られるんですね。
ぼくも学校帰りにゲーセン行って教師に怒られたのと同じような感じなのかもしれませんね。
大山町民は無料で入場できたらしいので、きっといっぱい行かれたんでしょうね~(*´ω`*)ウラヤマスィ

返信する
匿名

大川寺遊園は僕も行ったことが有ります。最後に行ったのは高校の遠足でカートに2・3回乗りました。あと八尾町にあった八尾遊園地って今どうなっているか知りませんか?

返信する
あるのん

コメントありがとうございます!
富山で育って大川寺遊園に行ってない人を探すほうが大変そうですね(笑)遠足のド定番でした。

八尾遊園地とはまたマニアックなのをご存じですね。しかし残念ながら、30年近くも前に閉園したとのことです。

返信する
78364

コレコレ!(≧∇≦)b
この記事が見たかったのです!

なぜか昨日は、Not …と繋がらず
残念無念で思わず別の記事にコメント
しました。

私も高校生の時、日曜日の1日
バイトをしてました。

当時は、カップルでデートしている
ふたりがとても眩しく、羨望の眼差し
でした。私もいつかは…と、希望も
虚しく、いつの間にか閉園していました。

そっか~、さみしい姿になりましたね。
ドローンで空撮、かっこいいです。
ありがとうございました(^_^)

返信する
あるのん

リーブ21さん、コメントありがとうございます!
繋がらなくてご迷惑をおかけしました。

大川寺遊園でバイトされてたんですね~。
『高校生がカップルで行くと別れる』
なんてジンクスもあったようで、
もしこれを当時知っていたらならば、また違った視点からカップルを見据えることが可能だったかと思うと時すでに遅しですね。お互いに…

返信する
匿名

まさに今日、大川寺遊園のその後が気になり、いってみました。何も分からず、ガッカリしていたところ、貴方の力作を目にして、なるほどと思いました。思い出は、心の中にそっとしまっておく方が良いのかもしれませんね。ありがとうございました。

返信する
あるのん

コメントありがとうございます!
普通に行くと何がなんだかさっぱりわからないんですよね。
夏場は草木が生い茂ってるのかもしれないですけど、冬は本当ヤバいです。

世の中知らないほうがいいこともいろいろありますからね。
もう知っちゃいましたけど…(・∀・)

返信する
厨房ヒキニート

本日行ってきました。(2016/11/26)
東京に住んでいます。
ネットで大川寺遊園地の画像を見た時居ても立ってもいられなくなりました。
で、結局 立ち入り禁止の場所を走破しました( ;´・_・)
進むとこのブログにある当時の残骸がありました(草ボーボー)
落書き等が多くて(´;ω;`)
今後もブログよろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ

返信する
あるのん

厨房ヒキニートさん、コメントありがとです!

厨房ヒキニートという名からは想像つかないアクティブさに感服いたしました。
た、立ち入り禁止を走破されたんですか…w
まあ何もないとこなので、誰に迷惑がかかるわけでもないとは思いますが。
富山人であれば大山寺遊園の思い出が根強く残っているだけに
あの光景はショッキングですよね…

また富山にきて、おいしいものを食べていってくださいね。
今後もブログをよろしくお願いします\(^o^)/

返信する
匿名

八尾遊園地でググってこちらへきました
懐かしいですね。。。。
我が家のアルバムにも昭和40年代の大川寺遊園地で開かれたデパートタイヨーの運動会の写真があります。

返信する
あるのん

コメントありがとうございます!
タイヨーの運動会とか激レアですねw
しかも大川寺遊園で運動会を行うとか、その当時は景気が良かったんですねえ。

八尾遊園地は行ったことないんですよね。
個人で運営されていたという話を聞いたことがありますが、それもまたすごい話ですよねえ。

返信する
めじろ

流通センターの記事からこちらに来ましたw

ここでは昔、富山市職員の運動会が開催されたり、雪のカーニバルだったかが開催されたり、デートで行ったりと思い出深い地です。

ちなみに、大山寺で使われていた豆汽車は今、立山砂防博物館裏の訓練線に留置してありますよ♪

返信する
あるのん

めじろさん、コメントありがとうございます!
特に娯楽が少なかったあの頃、大川寺遊園がどれだけ富山県民の憩いの場になっていたかわかろうというものですね。
豆汽車の件は知りませんでした。今度見に行ってみたいですね(*´∀`)

返信する
ちゃま

八尾遊園地を検索して来ました。
小さい頃に行ったときの、怖くて乗れなかったローラーコースターの記憶だけが残ってます。
今はフジヤマとか乗れるようになったので懐かしく思います。

返信する
あるのん

ちゃまさん、こんにちは。
八尾遊園地とはまたシブいとこついてきますね。
ぼくは行ったことないんですが・・・
大川寺遊園のローラーコースターは逆さになるので、怖さもあるけどしんどかったです(笑)

返信する
迷えるじじぃ

八尾遊園地で検索してもみつからない。。。
だいたいの場所は記憶にあるんだが。。。
地図・空中写真閲覧サービスで探したんだがわからん
誰か知らんがけ 教えてくれま!!!

返信する
匿名

”城跡巡り備忘録”とゆうサイトの中のにヒントになりそうな記事がありました。
  城跡備忘録>富山県>井田主馬ケ城

返信する
匿名

ありがとうございます
確信が持てました 笑
自分が30年ほど前に教えてもらった場所がわかりました
その時点で閉園して10年は経過してたと思います

小さい頃一度だけ行ってトンネルを抜けたことを覚えています
30年ほど前に場所教えてくれた方が防空壕跡だっていってたような記憶が。。。
でも、その時見に行かなかったんだょね 笑
いまでもトンネル?は残っているんでしょうか?

返信する
あるのん

迷えるじじぃさんと匿名さん、こんにちは。
すいません、全然知りませんでした(;^_^)
八尾遊園地は行ったことがないのでわからないんですよねえ。
教えていただいてどうもありがとうございました。

返信する
団塊ジュニア世代

大川寺遊園地を検索して来ました。
懐かしいですね。ありがとうございます。
楽しかった思い出が蘇る、、
そして今の写真が切ない、、、笑

八尾遊園地は付近の小学生でした。
パインパークに登る道の途中右側にあったはず。
ネッシー型のフワフワや、釣り堀があったことを、薄っすら覚えています。

返信する
あるのん

団塊ジュニア世代さん、こんにちは。
こちらこそ訪問していただき、どうもありがとうございます。

いや~本当に懐かしいですよね。
娯楽の少なかった当時の富山県民にとっては特別な場所でしたからね。
現在は荒涼とした大地になってますが、微妙に面影が残ってるのがまたなんとも切ないというか。

八尾遊園地は行ったことがないんですよね。
一度は行ってみたかったです。

返信する
お洒落大好き

大山寺遊園の跡地は富山市のアウトレットモールにしてアニエスベーやアフタヌーンティー(雑貨&ティールーム)やキャスキッドソンなど東京で人気の店を出店してほしいです。ちなみに氷見市フィッシャーマンズワーフ跡地は、どうなってる?そこのTシャツ姿の生きたゆるキャラおじさんが、どこにおられる?

返信する
えむ

2020年5月です。この記事見て泣きそうなじじいです。
1978年の夏の日あの池で彼女とボートに乗りました。初めてのキスもその時でした。

お互い若すぎて結局別れてしまいましたが、一生忘れられない人です。
自分は富山を遠く離れ都会に住んでます。結婚、離婚、孫の誕生とすっかり歳を取ってしまいました。

二度と富山に行くことはないですが、あの時の彼女がどうしてるか知りたいです。
高校生だった彼女もバアさんなので、見ないほうがいいかも知れないですね。

大川寺遊園の寂れっぷりは哀しいですね

返信する
あるのん

えむさん、こんにちは。
大川寺遊園はえむさんの青春の1ページを彩っていたのですね。
多分そういうヤングの方は少なくないと思います。

もし当時の彼女もこの記事を読んでくれて、えむさんと同じ気持ちになっていたなら、それもまた素敵なことのように思いますね。
今は見る影もなく寂しい景色になっていますが、当時の思い出はいつまでも我々の心にずっと刻み込まれています。
そう、大川寺遊園は我々には特別な場所だったのですから。

返信する
s37生まれのノリちゃん

はじめまして。大川寺で検索したら、こちらにヒットしました。
な、な、な、なぁんと懐かしい!
自分が子供の頃にも行きました。
南富山から電車に乗って。
当時は、満員でしたね。
スキーにも行きました。
あのロープリフトは、長靴スキーで上るのは、なかなか 難しくて。何度か途中で転けてましたよ。

返信する
あるのん

s37生まれのノリちゃんさん、こんにちは。
大川寺遊園は富山人思い出の追憶のメモリーの青春ですからね。
そのお気持ちよくわかります。

ちなみにぼくも当時は長靴スキーでした(笑)

返信する
あーみー

こんにちは。はじめまして。
幼い頃、大山寺遊園地が大好きでした。今日ドライブ帰りに記憶を辿って、跡地を見に行ったのですが、寺や墓地に着いてしまいよくわかりませんでした。
自宅に帰ってすぐに調べてみると、当時賑わっていた跡地は虚しく悲しいものでした。しかし、懐かしんでいる同じ仲間が沢山いることを知り、嬉しい気持ちになりました。
ドローン撮影大変お疲れ様でした。そしてありがとうございます

返信する
あるのん

あーみーさん、こんにちは。
富山人にとって大川寺遊園地は特別な場所でしたからね。
20年以上もの月日が流れた今、記憶を頼りに行ってみたというそのお気持ちがそれをよく表しているのではないでしょうか。
現状は悲しいことになっていますが、現状をしっかり把握できたことで過去の思い出はより鮮明なものとなって、心の中で小さな灯火となっていつまでも照らし続けることでしょう。

返信する
匿名

初めまして。
もう富山を離れて久しいですが、現役の写真は懐かしいですね。
幼いころ現役だった時割と近かったので何度か行きました。
富山離れて小4の時かな?これが無くなるって事を聞いた事覚えてます
もうあれから廃園になってからも20年以上たってしまったのですね。

なんか現役時代の思い出のあった場所が今はこんなに朽ちてしまったのか・・。となんか締め付けられるっていうか切ない気持ちになりました。

返信する
あるのん

どうも、こんにちは。
本当に貴重すぎる画像ですよね。
画像の権利者様には快くご提供いただきまして心から感謝するとともに、この素敵な画像がより多くの人に届いたのであればこれほど嬉しいことはありません。

もしかしたら「思い出は美しいままに」が良かったのかもしれませんが、これほど検索の需要があるということは、ずっと気になっていた・・・あるいは今になってふと思い出した・・・という人が多いのだと思います。

でも現状がどうであれ、かつての楽しかった思い出は決して色褪せることはありません。

返信する
けい

職場で話題になって検索したらヒットしました。子供の頃、そして高校の遠足。時の流れを感じました。私も一度、近くを通りかかった時に見に行きました!中にははいりませんでしたがw 賑わっている時の写真は貴重品ですね。あの頃はよかった。良い思い出です。ありがとうございました!

返信する
あるのん

けいさん、こんにちは。
昔行ってた人なら現在どうなってるのかは気になりますよねえ。
今はもう何もなくなってしまって寂しいばかりですが、楽しかった思い出はけっして消えませんので胸の内にそっとしまっておきましょう。

返信する
ゆう

別のことを調べていた最中、何故かふと大川寺遊園を思い出してググったら素晴らしいブログに立ち敢えて感謝しています。
Wikipediaに書かれていた内容になりますが、「1992年(平成4年)に1億8千万円を投じて導入したファンタジーコースターも入場者の減少に歯止めをかけることはできず、」この一文の悲壮感たるや・・・。
経営者の心情とか背景を考えると泣けてきますね

返信する
あるのん

ゆうさん、こんにちは。
どうもありがとうございます!
昭和生まれの富山人にとって大川寺遊園はまさに青春だったと思うのですが、
年々利用者が減っていってからの閉園はまさに悲壮感が漂っていたのでしょうね・・・
けれども、大川寺遊園の思い出はいつまでも消えることはありません。

返信する
登龍

こんにちは アルノン さん
昭和45年 小松市のバスガイド 今川さんが書かれた 「知られざる北陸路」 を読み始めたら出てきたのが大山寺公園 立山連峰 常願寺川の眺めが素晴らしいと有り Google mapで検索したが見つからない 
でSafariでここに至りました 既に20年以上も前に閉園でしたか 
でも過去の写真 ドローン撮影映像参考になりました。ありがとうございます
これからもレアな北陸情報お願いします

返信する
あるのん

登龍さん、こんにちは。
ブログを見ていただき、どうもありがとうございます!
大川寺遊園は夏は遊園地ですが冬はスキー場にもなり、
娯楽の少ない富山人にとってはかけがえのない思い出の場所だったのです。
よかったら富山にも遊びにきてくださいね。

返信する

コメントを残す