こんにちは、富山人あるのん@_arnon_です。
既にろくろ首のようになって待ちわびたあのブツが、ついにぼくのとこにもやってきた!
そう、特別定額給付金申請書という名の白い天使が!!
各自治体によって書類の内容や書き方が違うので、ここはじっくり読み込んでおきたいところですね。
マイナンバーカードを持っていればオンラインで申請できるのは皆さんご周知でしょうけど、そんなのいったい誰が持ってるんだよと思ってふと調べてみたらマイナンバーカードの普及率は14~15%くらいだそうで。ですよね・・・
富山市のオンラインや郵送での受付日や支給日は以下のようになっています。
(1)オンライン申請
申請開始日:5月1日(金)
支給開始: 5月22日(金)~順次
申請期限: 8月27日(木)
(2)郵送申請
申請書発送: 5月27日(水)~順次発送
申請受付開始:5月28日(木)
支給開始: 6月中旬頃から順次
申請期限: 8月27日(木)当日消印有効
まずは3点セットを確認しよう
- (1)富山市特別定額給付金のご案内
- (2)記入用の書類
- (3)返信用封筒
(1)富山市特別定額給付金のご案内
支給対象者、給付額、手続方法、申請期限の説明です。シンプルでわかりやすく、どこぞの自治体のようなカラフルなものよりよほどわかりやすいのではないかと思います。
(1)の裏面
実際の記入例が記されています。思っていたよりだいぶシンプルでした。
(2)記入用の書類
記入用紙は(1)の富山市特別定額給付金のご案内(裏面)の無記入バージョンなので画像は省略しました。(個人情報も色々記載されているので)
記入例の赤字の部分を記入していきましょう。
(2)の裏面
こちらの面に申請者本人確認書類の写し(以下コピー)と、振込先金融機関の口座がわかるコピーを貼り付けます。
ちなみに上部の記入欄は代理人による申請の場合に必要な項目なので、本人の場合ここはスルーしてください。
(3)返信用封筒
(2)にすべて記入したらこの封筒に入れてポストに投函しましょう。封筒の裏面に住所氏名を書く欄があるのでお見逃しなく。
それでは書類への記入のポイントを掘り下げてみましょう。
記入のポイント(1/2)
- まず給付対象者を確認しましょう。給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)に、住民基本台帳に記録されている人ということなので、4月27日に生まれた子供や亡くなられた方も給付の対象となります。
- よく槍玉に挙げられる「受け取りしない人はチェック」の項目がわかりやすく強調されています。この項目そのものを無くした自治体もありますが、そもそもなぜこれが存在するのかは謎。
- 銀行の口座番号は特に問題はないかと思います。支給金額の合計は記入不要です。
全体の印象としては、「頑張ってシンプルにしてみた感」はしっかり伝わってきました。
記入のポイント(2/2)
申請者本人確認書類ですが、「運転免許証のコピー、マイナンバーカードのコピー、健康保険証のコピー、年金手帳のコピー等」となっていて、無我夢中だったので思わず目の前に全部揃えてしまいましたが、いずれか一点でOKとのこと。
※総務省基準なので厳密には各自治体のHPを見るか問い合わせが必要とのこと
こちとら間違ってもミスるわけにはいかないんで、全部なら全部、一点でなら一点ってちゃんと書いておいてほしいわ・・・
確認書類をコピーしにいこう
コピーはコンビニが便利ですね。印刷の範囲内ならどこでもいいので必要なものをすべて並べてコピーとりましょう。
ぼくは運転免許証とキャッシュカードをコピーしました。
後で適当にハサミで切り抜いて(2)の裏面に貼りつけます。ぼくは糊で貼りました。
最後に間違いないか確認して下面にチェックを入れ、封筒に入れる前に再度確認しましょう。ここではどれだけチェックしてもやりすぎということはありません。
「合ってるやろ、間違いないやろ」と思いながらチェックすると人は間違いに気づきにくいものなので、「間違ってる」という前提でチェックするとより間違いの発見の精度は上がることでしょう。
最後に封をしてポストに投函。どうもお疲れさまでした。
いつ頃の振り込みされるの?
手続きをした後に俄然気になってくるのが、「じゃあいつ振り込みしてくれるの?」ということではないでしょうか。
支給が決定した人には、振込日が書かれたはがき(支給決定兼振込通知書)が郵送されます。
- 2日(火)、9日(火)、12日(金)、17日(水)、22日(月)、24日(水)、29日(月)
- 2日(木)、6日(月)、9日(木)、13日(月)、21日(火)
振込日は毎日されるわけではなく決まっているんですね。
7月までの振り込みに間に合わない人には8月以降順次振り込みされるとのことです。
以下のリンクは富山市の「特別定額給付金」についてのページです。
「よくある質問」などのページもあるので合わせて見てておくといいですね。
使い道は?
近い道はもう決めていますか?
近い道はまさに人それぞれですが、受け取った給付金を自由に使える人であれば、あれこれ考えるのがまた楽しいものですよね。
ぼくは、そうね。精米歩合1%の日本酒でも購入しようかしら。
精米歩合1%の純米大吟醸「光明」は、4合瓶で100,000円もするお酒なので給付金がすべて吹っ飛びますけどね。むしろ税金分足りねえ。
まあとてもそんな贅沢できませんけど・・・
ということで、封筒がスッと届いたらパッと記入してサッと送ったらボーッと待ちましょう。
そして、アベノマスクはまだ来ない。